QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
渥美半島の野鳥
渥美半島の野鳥

2023年05月15日

オオソリハシシギの群れ

オオソリハシシギが集合しました。

オオソリハシシギは長期滞在になりました。face02















  
Posted by 渥美半島の野鳥 at 03:21Comments(0)野鳥

2023年05月14日

オオソリハシシギ激写

オオソリハシシギを激写しました。

オオソリハシシギが近くで見られるのは稀です。

今年は約20羽が飛来しています。face02

































  
Posted by 渥美半島の野鳥 at 05:33Comments(0)野鳥

2023年05月13日

トウネンが綺麗



トウネンも撮影したら綺麗です。

夏羽に変身したトウネンが増えました。

トウネンが至近距離で撮影が出来るのは珍しいです。face03






















































  
Posted by 渥美半島の野鳥 at 04:04Comments(0)野鳥

2023年05月12日

トウネンを激写

今年はトウネンが沢山飛来しています。

トウネンも近くで見ると綺麗です。

冬羽から夏羽まで色々なトウネンが見られます。face02


























  
Posted by 渥美半島の野鳥 at 03:42Comments(0)野鳥

2023年05月11日

メダイチドリの撮影

メダイチドリが飛来しています。

メダイチドリは近年は減少傾向の野鳥です。

中でもオオメダイチドリには滅多に出会えません。face07

















  
Posted by 渥美半島の野鳥 at 12:48Comments(0)野鳥

2023年05月10日

日本キジの撮影



日本キジの撮影は遠くからです。

日本キジ警戒心が強い鳥です。

撮影には最新の注意が必要です。face03































  
Posted by 渥美半島の野鳥 at 03:43Comments(0)野鳥

2023年05月09日

国鳥の日本キジ

最近は日本キジに出会うことが多くなりました。

オスのキジは縄張りを声で知らせていました。

ほろうちは日本キジの見せ場です。face03
























  
Posted by 渥美半島の野鳥 at 14:26Comments(0)野鳥

2023年05月09日

ケリの夫婦

ケリの夫婦は交代でを温めます。

卵はメスが主に温めて、オスは周囲を見張る役目です。

ケリはカラスも追い払います。face08
















  
Posted by 渥美半島の野鳥 at 03:17Comments(0)野鳥

2023年05月08日

ケリのヒナが

今年も水田ではケリ繁殖が始まっています。

早いケリの子供は一羽で餌を探していました。face02
























  
Posted by 渥美半島の野鳥 at 17:08Comments(0)野鳥

2023年05月08日

タシギの撮影

今期のタシギは羽数が少ないです。

昨年は十数羽もいたのに何処に行ったのでしょう。

今期はタシギに出会えるのは珍しいです。face07











  
Posted by 渥美半島の野鳥 at 04:21Comments(0)野鳥