渥美半島の野鳥Ⅳ
渥美半島を主にMFとして写真撮影を楽しんでいます。プロ着に投稿するのは野鳥が主になります。
<
2023年
01
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
野鳥
(315)
動物
(5)
景色
(11)
植物
(7)
最近の記事
ツツドリの飛来
(8/24)
ツバメチドリの飛来
(8/23)
アオバトの撮影
(8/23)
アオバトの飛翔
(8/22)
アオバトの飛来数
(8/21)
アオバトの撮影
(8/20)
クロサギ飛来
(8/20)
オオアジサシの撮影
(8/19)
オオアジサシの撮影
(8/18)
オオアジサシが飛来
(8/17)
過去記事
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
最近のコメント
写真日記ランキング
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
渥美半島の野鳥
2023年01月31日
ヒレンジャクの撮影
ヒレンジャク
の撮影はこれからです。
飛来する羽数は
少ない年
にあたります。
ヒレンジャク
の撮影は
二月が本番
です。
Share on Tumblr
Posted by 渥美半島の野鳥 at
06:52
│
Comments(0)
│
野鳥
2023年01月30日
ヒレンジャクの飛来
ヒレンジャク
の飛来が遅れています。
今期の野鳥は全般的に
飛来数
が少ないままです。
今期は
キレンジャク
の姿を見ていません。
Share on Tumblr
Posted by 渥美半島の野鳥 at
05:32
│
Comments(0)
│
野鳥
2023年01月29日
ヒレンジャクの食事
ヒレンジャク
の食事は木の実とヤドリギの実です。
榎の実
は食べごろですが、
ヤドリギ
はこれからです。
ヒレンジャク
も食べごろの実を探して移動しているようです。
Share on Tumblr
Posted by 渥美半島の野鳥 at
05:58
│
Comments(0)
│
野鳥
2023年01月28日
ヒレンジャクの水飲み
ヒレンジャク
の水飲みは面白いです。
水を口にいっぱい含んではこぼします。
他の
野鳥
では見られません。
Share on Tumblr
Posted by 渥美半島の野鳥 at
06:30
│
Comments(0)
│
野鳥
2023年01月27日
ヒレンジャクが再飛来
ヒレンジャク
が昨日は
再度飛来
しました。
ヒレンジャク
の撮影は今後に期待しています。
Share on Tumblr
Posted by 渥美半島の野鳥 at
06:34
│
Comments(0)
│
野鳥
2023年01月26日
ヒレンジャクが飛来
今期は初見初撮の
ヒレンジャク
です。
七羽
の
ヒレンジャク
が飛来しましたが、数日でいなくなりました。
食べ物は沢山ありますので、
人が近寄りすぎて場所を移動したと思われるます。
Share on Tumblr
Posted by 渥美半島の野鳥 at
05:37
│
Comments(0)
│
野鳥
2023年01月25日
クロジの撮影
クロジ
に出会えたのは久しぶりでした。
クロジ
は
暗い場所を好む
野鳥です。
警戒心
も比較的に高いです。
Share on Tumblr
Posted by 渥美半島の野鳥 at
13:17
│
Comments(0)
│
野鳥
2023年01月25日
カワセミの撮影
カワセミ
の投稿はお休みします。
今回が
最後
です。
カワセミ
は飛来しますが、同じ場所です。
Share on Tumblr
Posted by 渥美半島の野鳥 at
06:22
│
Comments(0)
│
野鳥
2023年01月24日
カワセミ激写
久しぶりに
カワセミ
を激写しました。
カワセミ
は私が野鳥の
写真撮影
を始めるきっかけになった野鳥です。
カワセミ
の撮影をしていると
初心
に戻れます。
Share on Tumblr
Posted by 渥美半島の野鳥 at
05:14
│
Comments(0)
│
野鳥
2023年01月23日
カワセミのホバリング
カワセミ
の
ホバリング
を撮影しました。
カワセミ
はお腹がいっぱいになるまで池に飛び込みます。
ホバリング
の撮影チャンスは
数回
です。
Share on Tumblr
Posted by 渥美半島の野鳥 at
06:35
│
Comments(0)
│
野鳥
[
次のページ
]
このページの上へ▲